ドッペルゲンガーなど

  • 2014.12.20 Saturday
  • 17:44
こんばんは。

弟、山下TOPO洋平の新作動画を見ているシュウマツ…。

よろしければ、Watch!!

 

ラストに注目。

すわっドッペルゲンガー!?




…ドッペルゲンガーと言えば、

シューベルト歌曲集「白鳥の歌」の中に、まさに、「ドッペルゲンガー」という歌があったな。(よく「影法師」と訳される曲です)。

メロディアス系ではないが、独特の雰囲気と、音楽と歌詞の一体感が素晴らしい傑作であった。




何気に歌曲集「白鳥の歌」は、好きな曲たくさんあります、

私は、有名な「セレナーデ」以外のほうが、むしろ好きな歌が多い。

まず1曲目の「愛の使い」が最高だし、

「漁師の娘」や「鳩の便り」も素朴で楽しげ、屈託が無い。

「すみか」は、重厚なバリトンの声で聞いたら最高だ、(ヘルマン・プライとか。プライの歌声は、曲によっては苦手なんですが、「すみか」みたいな歌にはピッタリだ)、

「春の憧れ」や「別れ」は、フィッシャー・ディースカウのキレのあるドイツ語で聞きたい、

リズム感が鋭すぎて、見事すぎて、逆に笑えてくるものだ。

そして、「彼女の肖像」や「ドッペルゲンガー(影法師)」!

どちらも歌詞を見ながら聞くことが必須なのだが、深くて素晴らしい歌だ、

機会があったら聞いてみて下さい。





 
「愛の使い」(フィッシャー・ディースカウ)

歌曲集「白鳥の歌」の、第1曲目です。

名曲だし、名演だと思う。








 
「すみか」(ヘルマン・プライ)

プライ氏の、岩のような顔、岩のような歌声。

髪型まで、岩に見えてくる。

こんな重厚な声が出せたら、楽しいだろうなー。

…かと思うと、終わりあたりの高音の抜き方とか、抜群に上手いので、やはり、ただ声が立派なだけではない。

あと、ところどころ、あえてリズム感を悪く歌うことで生じる、無骨で実直な感じ。そこも素晴らしい。








 
「若い尼」(エディス・ウィーンズ)

「白鳥の歌」ではないけど。

シューベルトの歌曲で、私が最も好きな曲の一つ、「若い尼」。

音楽的に素晴らしいし、とにかく歌詞との一体感が素晴らしい!ほんと、奇跡的!

高校の頃、この曲を聞いて号泣した。

ご興味ある方は、「若い尼 歌詞」とか「若い尼 対訳」とか検索して、ぜひ歌詞(対訳)を見ながら聞いてみて下さい。

詩と音楽の、究極のコラボレーション!








 
「魔王」(フィッシャー・ディースカウ)

有名な「魔王」。

若いフィッシャー・ディースカウの歌唱、素晴らしすぎ!

魔王のセリフの部分が妖しくて、安らぎや色気さえ感じます。

シューベルトも超絶に凄いが、ディースカウも凄い!

この曲も、ご興味ある方は、ぜひ歌詞対訳を見ながらお聞き下さい。

魔王に襲われる父と子の曲です。




クラシックは、当然、歌詞が先にあって、後から曲を作曲するのだが、それでこのクオリティー!

31年の生涯で、1000曲ほどの作曲をしたシューベルト…、

ちょっと異次元の凄さというか、曲のニュアンス的にも、人間離れしてる曲が多い。

それでいて親しみやすいから、実に不思議なのだが。



シューベルトの歌曲では、私は「若い尼」の他は、「夜の曲(D672)」、「万霊節のための連禱」、「さすらい人」、「ズライカ」、「アヴェマリア」、「冬の旅」、「美しき水車小屋の娘」あたりが、特に好きですね。

(「夜の曲(D672)」は、特に大好きな曲です。やはり、詩と音楽の結びつきが究極的に素晴らしい作品だと思います。死ぬ間際の老人が主人公で、森の奥で孤独に死んでゆく歌なのですが…、渋くて深いうえに、軽やかで親しみやすく、しかも荘厳かつ神秘的な雰囲気も漂うという(?)、凄まじい作品だと思います。森と老人の対話が素晴らしい)。



シューベルト歌曲で、分かりやすいオススメとしては、「美しき水車小屋の娘」です。

全20曲からなる歌曲集「美しき水車小屋の娘」は、とても親しみやすくて明るいけど、

やはり最後の3曲あたりは、恐ろしいほど魂の深淵と申しましょうか…、ものすごい深い世界だと思う。しかも、究極的に美しいメロディーだし。

そんなわけで「水車小屋…」は、シューベルト初心者にもオススメですね。(テノールの、ヴンダーリッヒ盤CDをオススメします)。



そして、土曜ですのでアルケミークリスタルのブログを更新しました、

今回は、お気に入りのアイルランド民謡について。
http://ameblo.jp/alchemy-crystal/entry-11966923193.html

よろしければ、Check!
  • 0
    • -
    • -
    • -

    2014.12.5

    • 2014.12.05 Friday
    • 16:04
    こんにちは。

    毎年10月〜11月は、合唱カンケイの本番・演奏会が多し。

    で、12月になると、それらの演奏の記録(音源)をいただいたり、

    練習前に、本番の音源・映像を皆で鑑賞したりすることも多いです。



    関わらせて頂いているどの合唱団も、テクニック的な課題とかはあるかもしれないが、

    ちゃんと誠実な演奏が出来ているな、と思いました。



    どの合唱団も、

    ■ 一つ一つの細かいフレーズの、流れや呼吸を丁寧に合わせようとする心、

    ■ 曲全体の、大きな流れ・雰囲気・テーマを共有しようとする心、

    それが、どちらも両立できているのではないかな、と思う。

    部分部分に拘りすぎて、「木を見て森を見ず」状態にはなっていないし、

    かと言って、大きな世界観や雰囲気ばかり大切にしすぎて、細かい技術やアンサンブルが疎かになってもいない。

    どの合唱団も、「超絶に上手い!」とか、「凄い迫力ある声量!」というような演奏とは言えないかもしれないが、

    誠実で心地良い演奏だなあ、と思った。



    一つ本番が終われば、また新曲を練習していくことになるが、

    その練習過程は、決して音を覚えるだけの機械的な作業ではなく、

    詩と音楽に取り組むことで、メンバー一人一人が、自身の心や体を見つめたり、他者と心や呼吸を合わせようと感性を研ぎすませる…、

    本番のみならず、練習の毎瞬毎瞬が発見であり、創造のような気がします。



    そんなわけで練習は、気楽な遊び・楽しみであり、シンプルに「声を出す」ことを楽しむ場でありつつ…、

    しかも同時に、取り組む「歌」を通して、深く人生を振り返ったり、新たな価値観に気付くようなチャンスさえあるのだ。(と、私は思う)。

    それだけに、指導も選曲も責任重大ですが、それぞれの合唱団にフィットする曲を選ばんと、足しげくヤマハに通い、合唱楽譜コーナーで立ち読みする師走の日々…。

    まあYoutubeなども使用しますがね。

    新曲の選曲、もうしばらくお待ち下さい。(←業務連絡?)
    • 0
      • -
      • -
      • -

      selected entries

      archives

      profile

      search this site.

      PR

      calendar

      S M T W T F S
       123456
      78910111213
      14151617181920
      21222324252627
      28293031   
      << December 2014 >>

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM